ホーム
病院概要
診療案内
高周波治療
工夫した麻酔
訪問診療
審美治療
よくある質問
医師紹介
Web予約
アクセス
お知らせ
大きな手術を受けられる方へ
保険で白いかぶせ物
あなたはどっち?
ドロップダウン
A.原則予約が必要です。
A.いいえ、使用することはできません。ただし、保険外治療の場合(3万円以上)、デンタルローンをご利用いただけます。デンタルローンとは、クレジットカードを使用せずに分割払い(最長84回)で支払うことができる決済方法です。Tポイントがたまるためお得です。
A.できるだけ歯を抜きたくないというのは、多くの患者様の願いです。ですから、当院ではできる限り歯を残す方向で治療方針を立案いたします。当然のことながら患者様が抜歯を希望されない場合は、抜歯をすることはありません。
ただし、最新の研究結果に基づく知見や経験により歯を残すことによって不利益を生ずる可能性があることを説明させていただくことがございます。
A.必ずしも抜歯する必要はなく、当院では親知らずの抜歯を勧めることはありません。親知らずの抜歯の適応と考えられる場合は、以下の如くです。
1)親知らず周辺の歯ぐきの炎症を繰り返している場合。
2)歯ブラシによる清掃が不十分なために虫歯になっている場合。
3)歯並びに悪影響を及ぼす可能性がある場合。
4)口腔がん、咽頭がん、唾液腺がん等で放射線治療を予定している場合。など
また、抜歯後に神経障害等の後遺症が残遺する恐れがある場合は、大学病院等を紹介させて頂くことがございます。
部分入れ歯(ご自身の歯が1本でも残っている場合)と総入れ歯(ご自身の歯が1本もない場合)を扱っています。いずれも保険適応です。
オプションとして、バネのかからない審美性の高い入れ歯や非常に薄くて、耐久性にすぐれ、熱も伝わりやすい(温かい食べ物は温かく、冷たい食べ物は冷たく感じる)金属床義歯も取り扱っています。
歯周疾患検診(後期高齢者健診など)と同日に治療を受けることはできますが、別途治療費用がかかります。ただし、初診料や再診料はかかりません。
A.歯科治療と言えば、治療回数が多い、治療期間が長いイメージがあると思います。当院では、患者様のご希望があれば短期集中治療を行います。ただし、1回あたりの治療時間が長くなることや、病状によっては短期間での治療が望ましくないケースもございます。
A.前歯はお顔の表情を決めたり、審美性にも関わる重要なものです。そのため前歯を失ったらすぐにでも早く歯を入れたいのは、多くの患者様の願いです。事前にお口の型どりを行っておくことで、グラグラする前歯を抜いた当日すぐに入れ歯(保険適応)を装着することができるよう対応します。抜歯後すぐに入れ歯が装着できるため見た目を気にする必要がなくなります。
A.入れ歯を新しく製作してから6か月以内の紛失を理由とした再製作に保険を適応することはできません。自費製作となりますので紛失にご注意ください。
A.脳内出血やくも膜下出血、脳梗塞などの発症後6か月以内は、緊急を要する場合を除いて原則歯科治療は行いません。抗凝固療法を行っていることも多く、当院で外科的処置等を行う場合は医科主治医と連絡をとって現在の病状や投薬内容等の文書による照会を行ったうえで、安全に処置する体制をとっています。
A.フッ化物の利用が有効です。フッ化物(当院で扱っています)を水道水に溶解し、毎日うがいするだけで虫歯を効率的に予防することができます。フッ素塗布とは異なり、フッ化物が歯の溝まで行きわたるためフッ素洗口をおすすめします。フッ素は適正量を遵守していれば害はありません。当院では、フッ素塗布とフッ素洗口の両方に対応できます。
A.当院ホームページトップの「大きな手術を受けられる患者様へ」をご覧ください。
A.1本100円(10%消費税込)(日本製)です。毎月交換するものだから安価で丈夫な物がいいですね。
50m フロスは、200円(10%消費税込)です。ぜひ、歯と歯の間も清掃してください(^-^)
A.2週間以上口内炎が治らない場合は、口腔がんの可能性があります。病理組織検査を受けましょう。
A.「人生100年時代」を生きる子供たちのために、歯並びは非常に重要な審美要素です。当院では日本矯正歯科学会認定医および専門医資格を有し、かつ歯学博士である専門医に紹介の上、当院と連携しながら矯正治療をすすめています。一般的に矯正治療は保険適応外ですが、厚生労働大臣の定める唇顎口蓋裂、ゴールデンハー症候群、ダウン症候群、トリーチャーコリンズ症候群などの疾患に起因したかみ合わせの異常や顎骨の骨切り術を要する顎変形症の術前および術後の矯正治療が保険適応されることがあります。御相談ください。
A. 頻繁に通院ができず、すぐに歯を白くしたい方向け(明日結婚式など)に当院では1回の通院でホワイトニングするシステムを採用しています。実施前のカウンセリングと事前予約が必要です。